「痛いからやらない」 だけでいいのか?


こんばんは✩°。⋆

パドマYOGAスタジオ熊谷オーナーの
なつこです(๑•̀ㅁ•́ฅ✧
レッスンの合間に
メンバーのみんなと話していて
ふと思った疑問:

「痛いからやらなくていい」

で終わりにしていいのか?


…いいかもしれないけど、
あまり嬉しくないですよね?(・ε・` )

もちろん、本当に
無理しないで休む方がいい場合もあるし、

そうじゃなくても
痛いまま無理にやるのは良くないから、
とりあえずは、
無理しないのが◎だけど…

私も
インストラクターなりたての頃は、
「無理しないでくださいね〜」
って言うことしか出来なかったけど…(><)

11年目の今は、

痛みを訴えてくる人の動きや
姿勢の癖を観察していると、
痛みの原因らしき身体の使い方の癖が

見えてきたりします!(`•ω•´)✧


だから、
「痛いから無理しないで休む」
だけでなく、

場合によっては、
その代わりに
意識して使うべき筋肉を鍛える方法や
緩めるべき筋肉を緩める方法を
伝えることが
痛みの解決には必要だなと思うのです。



ヨガは治療ではないし、
あくまでも私は
ヨガインストラクターであって、
治療家ではないけれど。

痛みの原因もひとつじゃないけれど。

でも、

痛みの原因のひとつとして、
身体の使い方の癖は
大いにありうることだし、
ヨガはその改善にはもってこいのツール

だと思うので!✧ ( °∀° )/ ✧


•*¨*•.¸¸☆*・゚

と、そんなことを思ったきっかけは
最近 アナトミック骨盤ヨガめがけて
通い始めてくださってるメンバーさんとの
おしゃべりからです。

▷加圧トレーニングに通い始めて
数ヶ月経った時に
急に股関節に痛みが出始めて…
日常生活では痛くないけれど
トレーニングの動きによっては痛い(><)

▷それがどんどん痛くなって、
整形外科でMRIを撮った診断結果は…
「大腿骨頭のハマりが浅いから…
もう年齢的にも仕方ない。」
…(꒪д꒪II
そんなことで諦めたくないから!
って、
パドマのアナトミック骨盤ヨガを
調べて見つけてくださいました♡

▷アナトミック骨盤ヨガをやった後は
割と調子が良いらしいのですが…
それでも股関節に痛みが起きること多々。

▷実は、
加圧トレーニングにも通ってるらしく、
痛いみが出る動きはパスして
それ以外のトレーニングをやっている
との事…(´・~・`)

▷アナトミック骨盤ヨガで
キツいポーズで筋肉に効かせた後に
そこを緩めるポーズを入れた際に、
「筋肉は使った後に緩める方が
たくさん緩むから〜…」
って話してたら、
加圧トレーニングの後に緩めるのを
ちゃんとやっていないような感じで
いつも翌日パンパンでした…って…(°д°)


私は加圧トレーニングには詳しくないし
体験したこともないけれど…

疑問に思ったのは…

「痛みが出てきたトレーニングはパスで
それ以外のトレーニングは普通にやる」
で、いいのかな?
ってこと…(´・~・`)

しかも、
最初は左が痛かったのが、今は右で、
最初よりも痛いとかなんとか…(´・~・`)

それに、翌日パンパンって…
どうなのかな?とも思いました。

筋肉は、緩んだ状態がニュートラルです。



柔道整復師でもあり
パーソナルトレーナーでもある
パドマのイケてるメンバーさんも
クラスに来ていたので!٩(☆∀☆)ว
一緒に話をしていて…

もしかしたら…
もしかすると…
加圧トレーニングをしばらく休んで
ヨガだけにしてみたら…
何か変わるかも?

ってところにまとまりました。


その痛みで悩んでいるメンバーさんは
姿勢も割と良いし、
そんな痛みに繋がるような
変な身体の使い方は見当たらず…
…(´・~・`)

可能性として思ったのは、

もしかしたら、

痛いのを庇ったまま
偏って鍛え過ぎているのでは?

ってこと。
それもただのトレーニングではなく
加圧トレーニングだし。


パドマでは、
メンバーさんの
そういう悩みに寄り添って
クラスを進めます(๑•̀ㅁ•́ฅ✧



あとは、実は
めちゃくちゃ凄い!凄すぎる!
遠隔整体っていう裏メニューなんかも
ありますよ(๑•ω-๑)♡

全ての人に超絶おすすめしたい凄さだけど、
触らない整体に抵抗がある人も
世の中多いみたいなので、
あくまでも裏メニュー♡(´・∀・`)
気になる人はお声がけ下さいませ♡













PADMA YOGA STUDIO KUMAGAYA

昔から運動音痴で虚弱なオーナーが 最速最短最小限の頑張りで 綺麗になれることを模索して 2012年に開いた秘密基地です♥ 本気の解剖学と体軸論がベースだが 面白くてわかりやすい説明には定評あり☆ 人間本来の無限の力を楽しく引き出して 毎日をHAPPYに生きるための智慧いろいろ。 老若男女年齢問わず大歓迎! (10~70代の老若男女のメンバーさんがいます!)



0コメント

  • 1000 / 1000